ぎっくり腰の原因は“脳の勘違い”!? 急性腰痛の本当の理由とは

ぎっくり腰――。

その言葉を聞くだけで腰に力が入ってしまう方も多いのではないでしょうか。
突然「グキッ」と腰に激痛が走り、動けなくなる…。まるで“魔女の一撃”と呼ばれるほど強烈な痛みを伴う症状です。

しかし、「なぜ起こるのか?」を正しく理解している方は少ないのが現実。
今回は、大府市共和駅前のわかば接骨院で多くのぎっくり腰を施術してきた経験をもとに、
僕(須崎)が考える「ぎっくり腰の本当の原因」について、わかりやすくお伝えします。


ぎっくり腰=急性腰痛症とは?

まず医学的には、「ぎっくり腰」は急性腰痛症と呼ばれます。
“急性”とは「急に痛くなった腰痛」という意味で、
前触れなく起こる腰の痛み全般を指します。

つまり、ぎっくり腰は病名ではなく、症状の状態を表す言葉です。

🎥【ビフォーアフター動画①】

まともに歩けなかったぎっくり腰の患者さんが、1回の施術後動けるように!
👉 この動画では、発症直後の痛みでまともに動けなかった患者さんが、
施術後立ち上がれるようになった様子をご覧いただけます。
「痛みが減る感覚」をリアルに感じていただけると思います。

1回でここまで良くなる!?

ぎっくり腰ビフォーアフター

私が考える「ぎっくり腰の2つの原因」

あくまでこれは私の経験ですが、ぎっくり腰の主な原因は次の2つです。
1️⃣ 脳の勘違い(痛みの誤作動)
2️⃣ 腰椎と骨盤の不安定性


1. 「脳の勘違い」で起こるぎっくり腰

一般的には「筋肉や靭帯の損傷」とされますが、
実際には「うがいをしただけでぎっくり腰に…」という方もいます。

本当に筋肉が損傷しているのか?
ここに大きな疑問が残ります。

脳は常に体を守ろうとしており、
腰に危険を感じると「動くな!」という命令を出して強烈な痛みを作り出すことがあります。
これはいわば、脳の“過剰防衛反応”。
つまり、実際の損傷よりも「脳の誤作動」によって痛みが増幅している可能性があるのです。


2. 腰椎と骨盤の「不安定性」

次に大切なのが、体の支えの弱さです。

腰椎はお腹の奥の「大腰筋」、骨盤は「お尻の筋肉(殿筋)」によって支えられています。
このどちらかが弱くなると、腰全体がグラグラと不安定になり、
脳が「危ない!」と判断して痛みを発します。

特に産後の女性は、ホルモンの影響で関節や靭帯がゆるみやすく、
骨盤の不安定性が増す時期。
この状態で無理をすると、ぎっくり腰が起こりやすくなります。


当院の施術方針

わかば接骨院では、まず「痛みの正体を見極める」ことを大切にしています。
そのうえで、

  • 電気刺激療法(ハイボルト)などで脳の誤作動をリセット

  • 大腰筋・殿筋の活性化で安定した腰を取り戻す

  • 姿勢や体の使い方の指導で再発を防ぐ

といった流れで施術を行います。

多くの患者さんが「初回で半分以上痛みが軽くなった」と実感されています。


自分でできる予防法3選

1️⃣ 長時間同じ姿勢を避ける
2️⃣ お腹を引き込む“ドローイン”を意識
3️⃣ 睡眠とストレスケアを大切にする

日常生活の中でこの3つを意識するだけでも、再発リスクは大幅に減ります。


まとめ:ぎっくり腰は「体のSOS」

ぎっくり腰は単なるケガではなく、
**「体と脳のバランスが崩れたサイン」**です。

疲労やストレスが溜まり、体が不安定になった時、
脳が「これ以上無理しないで」と強制的にブレーキをかけているのかもしれません。

わかば接骨院では、
痛みを取るだけでなく、“再発しない体”をつくる整体を提供しています。

つらいぎっくり腰でお困りの方は、
ぜひ一度ご相談ください🍀
あなたの「また動ける毎日」を全力でサポートいたします。

🎥【ビフォーアフター動画②】

軽い動作で激痛→施術後にスムーズに前かがみできるように!
👉 脳の「痛みスイッチ」がオフになる瞬間を映した動画。
「本当にそんなに変わるの?」と驚かれる方が多い内容です。

1回でここまで良くなる!?

ぎっくり腰ビフォーアフター

執筆者:院長 須崎 章博

症状について詳しくはこちら

ぎっくり腰(急性腰痛)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

わかば接骨院 整体院

わかば接骨院 整体院

住所
〒474-0074
愛知県大府市共栄町9-3-3ディアコートすず1F
交通
共和駅から徒歩1分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

0562-47-1101
営業時間
9:00〜13:00
15:30〜20:00
  • ※祝日は18:30まで受付