【注目!】腰椎ヘルニアの腰痛と思ったら…原因は「股関節」だった!?

はじめに

「腰椎ヘルニアがあるから腰痛は仕方ない」と思っていませんか?
実際には、画像に映ったヘルニアが症状の原因とは限らないこともあります。今回は大府市在住の40代男性・**下平さん(仮名)**のケースをご紹介します。腰痛と右脚の痛みの原因が「股関節」に隠れていたことに気づけた体験です。


目次

  1. 腰椎ヘルニアと診断された下平さん

  2. 腰痛と足の痛み、その特徴とは

  3. 股関節に着目した整体での評価

  4. アプローチと経過の変化

  5. まとめ|腰痛は必ずしも腰が原因とは限らない


1. 腰椎ヘルニアと診断された下平さん

下平さん(仮名・40代男性)は大府市在住で、運転業に携わる方です。
整形外科で「腰椎ヘルニア」と診断され、2〜3ヶ月リハビリを続けましたが、腰痛と右脚の痛みがほとんど変わらなかったため、不安な気持ちでわかば接骨院・整体院へ来院されました。

初診時の状態は以下の通りでした。

  • 足を引きずるような歩き方(跛行)がある

  • SLRテストで30°付近から痛みが出る

  • 痛みは大腿部前面〜膝下前面に集中

  • 体幹前屈時には痛みが出ない

典型的な腰椎ヘルニアの症状(臀部〜太もも裏〜ふくらはぎの痛みやしびれ)とは少し異なるものでした。


2. 腰痛と足の痛み、その特徴とは

一般的に腰椎ヘルニアと診断されると、「腰が原因」と考えがちです。
しかし下平さんの場合、痛みの出方が典型的なヘルニアと異なり、大腿前面に集中していました。

「ヘルニア=全ての腰痛や足の痛みの原因」ではなく、別の要因を疑う必要があると考えました。


3. 股関節に着目した整体での評価

評価を行った結果、以下の点が確認できました。

  • 大腰筋の出力が低下している

  • 骨盤を支える筋群(骨盤底筋や内転筋群)の働きが弱い

  • 股関節の安定性が不十分

これらから、症状の背景には「腰椎ヘルニア」そのものではなく、股関節の不安定性が関与している可能性が高いと判断しました。


4. アプローチと経過の変化

初回アプローチ

  • 股関節周囲の筋膜リリース

  • 骨盤安定性を高めるエクササイズ

  • 大腰筋の出力向上を目的とした徒手トレーニング

施術後には、SLRテスト時の痛みがほとんど出なくなり、ご本人も驚かれていました。

経過(3週間・計6回)

  • 2回目:痛みは軽減したが、歩行はまだ困難

  • 4回目:股関節の安定性が向上し、跛行が大幅に軽減

  • 6回目:夜間痛や日常生活での痛みはほとんどなく、歩行もスムーズに

筋肉そのものの形は3ヶ月ほどで変化しますが、「出力」は数週間でも向上する可能性があることが示されたケースでした。


5. まとめ|腰痛は必ずしも腰が原因とは限らない

今回のケースでは、MRIで腰椎ヘルニアが確認されていたにもかかわらず、症状は股関節の不安定性が主な要因でした。

整形外科では画像診断が中心ですが、必ずしも映った異常が原因とは限りません。
「腰痛=腰が悪い」という思い込みを手放し、体全体のつながりを見直すことが大切だと感じます。


📍 大府市で腰椎ヘルニアや腰痛にお悩みの方へ
共和駅前すぐの「わかば接骨院・整体院」では、一人ひとりの体を丁寧に評価し、腰痛や脚の痛みの原因を探る整体を行っています。

📞 ご予約・お問い合わせはLINEまたはお電話でお気軽にどうぞ!

📱LINE予約(友達追加)https://lin.ee/NLFgt7F
📞電話予約→ 0562-47-1101

症状について詳しくはこちら

わかば接骨院 整体院

わかば接骨院 整体院

住所
〒474-0074
愛知県大府市共栄町9-3-3ディアコートすず1F
交通
共和駅から徒歩1分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

0562-47-1101
営業時間
9:00〜13:00
15:30〜20:00
  • ※祝日は18:30まで受付